電話:022-277-7682 9:00~17:00(16時受付終了) 休診日:水曜日・日曜日・祝日

続 臓腑のはたらき

大腸なる者は 伝道の官 変化焉より出づ

小腸なる者は 受盛の官 化物焉より出づ

腎なる者は 作強の官 伎巧焉より出づ

三焦なる者は 決轢・フ官 水道焉より出づ

膀胱なる者は 州都の官 津液焉に蔵さる 気化すれば則ち能く出づ

(source : 『黄帝内経素問 霊蘭秘典論篇』)

 

こちら↑のパートでは主に六腑についてかかれています

 

胃から運ばれた飲食物は

「小腸」でその残滓を水分と固形物に分類されます

そして「大腸」では固形物を

「膀胱」では水分を蓄え排出します

「三焦」は全身を巡る水路で 水液を滞りなく運ぶ働きをしています

「腎」は通路ではありませんが気化機能を働かせて水液の貯留 分布 排泄を調整しています

さらには作強の官として計画の実施・遂行の役割を担い君主をサポートしています

 

このように見ていくと五臟は君主である「心」をトップとした

全身の生理・精神活動を支える組織と考えることができそうです

一方六腑は「物を伝化して蔵さず」といわれるように

排泄のための通路であり それらを整備する灌漑事業のようなものと考えてよいかも知れません

 

いずれにしてもこれらは臓腑のはたらきの代表的なものであって全てではありませんし

さらには単独と複数の臓腑が関わる場合とでは働きかたも変わってきます

 

 

臓腑は互いに依存したり制約しあったりする中でバランスをとりながら活動しています

これは自然界(木火土金水)と同じこと

「ひとは自然の一部である」という考えのもとに

理解し よりよく生きる方法を見つけ 伝えようとするのが東洋医学なのです

 

 

 

コメントを書く

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA


PAGE TOP