電話:022-277-7682 9:00~17:00(16時受付終了) 休診日:水曜日・日曜日・祝日

方丈記 

「ゆく河の流れは絶えずして しかももとの水にあらず」ではじまる『方丈記』

『枕草子』や『徒然草』とならび三大随筆のひとつとして教科書に載っていましたね

 

 

この『方丈記』数十年に一度ブームが起こるのだそうです

最もよく読まれたといわれているのが戦中・戦後

今回のブームのきっかけは昨年の震災です

 

随筆というよりも災害のルポルタージュの要素が強いという話しをきいて興味をもちました

 

方丈記=無常観 と学校で教わったような気がしますが

多くの災害と不安定な世

この長明が生きた時代 今ととっても似ているのです

 

「ひと皆あぢきなき事をのべて いささか心の濁りもうすらぐと見えしかど

月日重なり 年経にし後は 言葉にかけて言ひ出づる人だになし」

これは

「人々はやるせない世を嘆き いくらか煩悩も薄らぐようにも見えたが

大地震から月日がたち 年が過ぎるともう口にする人さえいない」

という意味ですが

思わず う~ん と唸ってしまいました

 

地震の後

家族を大事に思う気持ち

あらゆる人への感謝の気持ち

命さえあれば・・という気持ち

が確かにありました

 

テレビ番組はもと通り あの 調子です

けれど 本当にこれがあのとき求めた姿なのか

・・・考えてしまいます

 

もう少し方丈記で混迷の世に生きる心持ちを学びたいと思います

 

 

コメントを書く

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA


PAGE TOP